Syllabus
Class Name:
デジタルデザイン基礎(旧称:意匠設計)
Class Time:
2019年度 春学期 金曜日3-4時限
Class Location:
01回から07回まではλ(ラムダ)11教室
08回から14回まではΟ(オミクロン)22教室
Faculty in charge:
松川昌平/Shohei Matsukawa
sho000[at]sfc.keio.ac.jp
慶應義塾大学 環境情報学部 准教授
佐々木雅宏/Masahiro Sasaki
masso[at]sfc.keio.ac.jp
慶應義塾大学 非常勤講師
TA/SA:
堤洸喜 /Koki Tsutsumi
koki_citron[at]keio.jp
松川昌平研究室 M2
関口大樹/Daiki Sekiguchi
t16495ds[at]sfc.keio.ac.jp
松川昌平研究室 B3
Summary:
本授業は、建築・都市・ランドスケープを中心に環境デザインの専門家を目指す学生を対象としており、そのような学生が一番最初に履修すべき授業に位置付けられる。また将来的に、より専門的な環境デザイン設計演習である「デザインスタジオ」を履修する上で、本授業で修得する知識や技術は必須の能力となるため、なるべく早い学年での履修が望ましい。
近年、環境デザインの分野においても「BIM(Building Information Modeling)」をはじめ、「アルゴリズミック・デザイン」や「デジタル・ファブリケーション」など、デジタル・デザイン・ツールの重要性が増してきる。近い将来、2次元の図面を介さずに、3次元のモデリングデータを用いて設計から施工までがトータルに管理されるようになるだろう。本授業では、そのようなデジタル・デザイン・ツールの知識や技術を習得することを目的とする。
本年度は、Rhinocerosというソフトウェアを使用する。初回にそれぞれのソフトウェアの特性を把握するためのガイダンスを行う。
前半7回はRhinocerosの講義・演習を行う。
「森アトリエのフルモデリング」
・ 森アトリエのフルモデリングをRhinocerosを用いて行うこと。
・ 毎週の課題を次の授業が始まるまでに提出すること。
・ 提出例
・ フルモデリング例
後半は、Rhinocerosを用いて椅子・机のデザインを行う。
「Personalized Chair」
・ メディアセンター前のフードトラック乗り入れ場所に設置する「椅子」、もしくは「机」を一つデザインすること。
・ 不特定多数の人が利用するオリジナルの椅子・机をRhinocerosを用いてデザインすること。
・ 材料は木とすること。
・ レーザーカッターあるいはShopbotを用いて加工すること。
・ 作成する椅子・机は実際に使うことができること。
・ 作成した椅子・机は1年間、指定場所に設置すること。(実際の設置可否は、最終成果物により、教員で判断する。)
・ 1年間の設置後、引き取りたければ引き取る。そうでなければ学校側で処分する。
・ 制作費用は各自が負担すること。
・ 7/23(火)13:00~「バーティカルレビュー」に参加すること。
Evaluation:
毎回の演習での提出物と、最終提出物の評価による。試験は行わない。
昨年の採点表
Schedules:
#01.2019/04/12(金)@λ11 第01回 Rhinoceros01:基本操作方法、敷地のモデリング(担当:佐々木)
#02.2019/04/19(金)@λ11 第02回 Rhinoceros02:基礎・土台・柱・梁・小屋組のモデリング(担当:佐々木)
#03.2019/04/26(金)@λ11 第03回 Rhinoceros03:床・屋根・壁・開口部のモデリング(担当:佐々木)
#04.2019/05/10(金)@λ11 第04回 Rhinoceros04:階段・手すりなどのモデリング(担当:佐々木)
#05.2019/05/17(金)@λ11 第05回 Rhinoceros05:平面図・立面図・断面図(担当:佐々木)
#06.2019/05/24(金)@λ11 第06回 Rhinoceros06:テクスチャ、パース、レイアウト(担当:佐々木)
#07.2019/05/31(金)@λ11 第07回 Rhinoceros07:予備講義、椅子課題ガイダンス(担当:佐々木、松川)
#08.2019/06/07(金)@Ο22 第08回 椅子のデザインエスキス1(担当:松川、佐々木)
#09.2019/06/14(金)@Ο22 第09回 椅子のデザインエスキス2(担当:松川、佐々木)
#10.2019/06/21(金)@Ο22 第10回 椅子のデザインエスキス3(担当:松川、佐々木)
#11.2019/06/28(金)@Ο22 第11回 椅子のデザインエスキス4(担当:松川、佐々木)
#12.2019/07/05(金)@Ο22 第12回 椅子のデザインエスキス5(担当:松川、佐々木)
#13.2019/07/12(金)@Ο22 第13回 椅子のデザインエスキス6(担当:松川、佐々木)
#14.2019/07/20(土)@Ο22 第14回 最終講評会(担当:松川、佐々木+ゲストクリティーク)
#15.2019/07/23(火)@Ο22 第15回 バーティカルレビュー(デザインスタジオ科目合同公表会)
2019/05/03(金) 休講
2019/07/19(金) 休講
※デジタルファブリケーション機材の講習を土曜日を使って実施します。必ず「どちらか」の講習に参加してください。
【日程とチーム分け】
講習参加日時表リンク
#01.2019/05/18(土) デジファブ講習01 レーザーカッター、Shopbotの講習(担当:TASA)
#01.2019/06/01(土) デジファブ講習02 レーザーカッター、Shopbotの講習(担当:TASA)
【Shopbot】
加工範囲:1,230×2,430(mm)
デジファブ講習_Shopbotガイド
【レーザーカッター】
加工範囲:600×1,200(mm)
デジファブ講習_レーザーカッターガイド
Materials and Reading List:
必要な教材は授業内で配布、紹介する。
■その他
・自分のPCを使う方。マウス(左右クリック、ホイール付き)必須ですので、第2回目の授業までに購入しておくこと。
Global straight technologydid is initiated in the time. Anillos Tratamientos y medicamentos parecían desaparecer desde la tierra las lunas precio cialis generico de nuestro. Mean viagra online sitio web como este more blood for the how much is.